お家づくり・リフォームをスタートされて床材をいざ選ぼうと思っても
どうやって選んだらいいかわからない?
たくさんの種類の中から実際に選ぶときのポイントをご紹介します。

それではまずはフローリングの種類からご説明します。
フローリングの種類(長さタイプ)
長さが1820mmであると仮定してご説明します。
- UNI(ユニタイプ):長さ方向に何ピースか短い長さの材がつないであり、基本1820mmの長さになっているもの(市場ではポピュラーなタイプ)
- ソリッドまたは一枚板タイプ: 長さが1820mmだった場合1820mmの一枚板になります。(見た目も豪華です。価格も上がります)
- 乱尺タイプ:短い板が混在して様々な長さが混在しているもの(貼り手間が増えます、材料が短い為
フローリングの表面塗装
- 無塗装:木材の表面に何も塗ってないもの(木の質感がダイレクトです。汚れがつきやすい
- ウレタン塗装:木材表面をコーティングしたもの(最近ではつやがあるタイプ、比較的つやがないタイプなどがある場合もあります。汚れがつきにくい。木材の質感がダイレクトには伝わりにくくなります。)
- 自然塗料仕上げ:木材に浸透する植物系オイル・木油などを塗ったもの。ウレタン塗装のように木材を硬くコーティングしない為、木材がもつ質感が損なわれない。DIY塗装も可能なので、再塗装しやすい。
フローリングの選び方|色で決めるポイント
特にこだわりの樹種がない場合は、フローリングの色合い、質感、木目の入り具合、節の有無などで選ぶのがおすすめです。ポイントは、フローリング単体だけでなく、実際に住みたい空間をイメージすること。家具やインテリアとの相性も大切です。
- ダーク系フローリング:高級感があり、シックで落ち着いた雰囲気に。
- 明るい色のフローリング:やわらかく、空間が広く感じられる印象に。
フローリングは色だけでなく、長さ・幅・表面の塗装仕上げなども選択ポイントになります。写真だけでは色味や質感がわかりにくい場合もありますので、お近くにお越しの際はぜひショールームで実物をご覧ください。
インテリアコーディネーターがサポートします

無垢フローリング選びは、肌で感じる質感
インテリアコーディネーターの視点から見ると、規格化された建材と比べ、無垢材は色合わせが少し難しい場合もあります。しかし、床は直接肌に触れる場所。無垢の質感は実際に体感してこそわかる魅力があります。
一生に一度の大切なお家づくりだからこそ、お気に入りの素材で仕上げたいものです。床は面積も広く、お部屋全体の印象を左右する重要なポイント。床選びで迷われた際は、ぜひ弊社ショールームへお越しください。
インテリアコーディネーターが、お客様のご希望やライフスタイルに合わせて最適な無垢フローリングをご提案いたします。
※弊社ショールームは完全予約制ですので、事前のご予約をお願いいたします。

名古屋で無垢フローリングを選ぶなら
愛知・名古屋エリアで無垢フローリングをお探しの方に、
グリーンウッドでは唐松・杉・桧などの国産材を豊富に取り揃えています。
「床の貼り替えもお願いしたい」「部屋全体をコーディネートしたい」
という方には、内装リフォームのご相談も承ります。(愛知・岐阜近郊の方)
※11月床張り替え・リフォーム限定キャンペーン”空間をクリーンに”プレゼント🎁
🌳 素材選びから施工まで一貫対応。
グリーンウッドが理想の空間づくりをお手伝いします。
✅[ご相談会フォームへ]

